今取り組むべき「SEO対策」を完全網羅【2020年最新版】

SEO対策ってなに?
なにから始めたら良いの?
難しいそうだけど私にもできる?
悩み
ちあき
この記事ではSEO対策をわかりやすく解説します。

ブログ初心者やアフィリエイト、WEBサイトで稼ぎたいと思っている人向けにとにかくわかりやすさを重視でSEO対策について解説しています。

この記事の信頼性

My Profile

最高月間400万PV


累計1億5000万PV以上


副業月収100万円以上達成!!


この記事を書いている私は累計1億5000万PV以上を達成しています。ブロガー歴6年で当サイト含め10サイト以上のブログやアフィリエイトサイトを運営しており、ブログやアフィリエイト、SEO対策に詳しいです。
この記事であなたが知ることができるのは私がこれまでに培ってきたブログのアクセスや収益を伸ばす方法です。

SEO対策の基本から具体的な手順も関連記事も用意しながら解説しました。

大ボリュームな記事ですので、ブックマークなどでいつでも戻ってこられるようにしておくことをおすすめします。

SEO対策とは=検索エンジンで上位表示を目指すこと

SEO(Serch engine optimaze)とは「検索エンジン最適化」です。

あなたのサイトや記事を検索で上位表示することを指します。

SEOのメリット

  1. SEO経由で大きな集客ができる
  2. 検索流入の増加を無料で取り組める
  3. 攻略すると大きく売上を上げることができる

SEO対策は適切な作業さえすればお金はかかりません。

「稼げるキーワード」や「検索ボリュームの大きいキーワード」で検索上位を獲得すると大きな利益が得られます。

リスティング広告などと異なり、広告費もかからないので、攻略できた時のメリットは絶大です。

SEOのデメリット

  • SEO対策に答えはない
  • 上位表示は簡単ではない
  • Googleアップデートに依存する

SEO対策はGoogleのアルゴリズムに依存します。

どのように検索結果のランキング付けがされているのかは完全にブラックボックスとなっており、だれも正解を知りません。

仮説検証の繰り返しと地道な作業が必要なのがSEO対策です。

SEO対策の内部対策と外部対策

SEO対策には大きく分けて2つあります。

  • 内部対策
  • 外部対策

内部対策

SEOの内部対策は自分のサイト内でできる対策のことですね。

クローラーの内部巡回促進

  • サイトマップ作成
  • パンくずリストの作成
  • サイト構造(サイト設計)の最適化
  • 適切なhtmlタグのマークアップ

上記はサイト全体の構造をGoogleの検索エンジン(クローラー)が巡回しやすくするための施策ですね。

最近では上記よりも下記で解説する「コンテンツ」が重要になっています。

コンテンツの評価

  • 記事の品質
  • サイトスピード改善
  • ユーザー体験の最適化

一言で言ってしまえば「読者満足度」ですね。

サイトに訪問した読者の検索意図に合ったコンテンツが用意でき、問題や疑問を解決できるコンテンツを作るのも内部対策として重要度が増しています。

外部対策

外部対策とはあなたのサイト外で取り組む必要なる対策です。

コンテンツの評価

  • 被リンク
  • SNS流入

被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトにリンクしてもらうことです。

Googleの検索エンジンの評価は投票制のような一面がありまして、「同じジャンルのサイト」や「権威のあるサイト」から被リンクをもらえるとサイトの評価に繋がります。

SNSからの流入も最近のSEOでは評価される対象です。

これまではのSEOでは「nofollow」の記事(ツイート)などからサイトへの流入があっても評価はされないと考えられていました。

しかし現在はSNSからの流入はサイト運営者の権威性や記事の信頼性に影響しています。

自分のサイト以外からの流入が大切ということですね。

おまけ|ブラックハットSEO

以前まではGoogleの検索エンジンのシステムの仕組みを悪用したSEO対策(いわゆるブラックSEO)で上位表示するテクニックもありました。

しかし現在のSEOでは効果がほとんどありません。

一時的に上がったとしてもすぐに検索圏外に飛ばされてしまうのがオチでしょう。

2023年4月現在ではコンテンツ作りに注力する方がコスパは高いです。

Googleの目指す世界

Googleは検索エンジンのあるべき姿を公式で発表しています。

Googleが掲げる10の事実

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

つまり、読者のためになるコンテンツ作りにひたすら注力しましょうということ。

それが一番強力なSEO対策になると。

私のサイトはWordPressで作っていますが、ちゃんとしたWordPressテーマを使っていれば、SEO対策でやることはとくにありません。

ひたすら高品質な記事を書くのみです。

今SEO対策に必要なのは3つだけ

最高のコンテンツを作ることが最強のSEO対策です。

では、最高のコンテンツを作るために必要な3つの取り組みについて解説します。

  1. キーワード選定
  2. SEOライティング
  3. コンテンツ企画(サイト設計&記事構成)

この3つをマスターすればOKです。

①キーワード選定

キーワード選定=読者の検索ニーズを的確に掴むこと

検索エンジンを使ってサイトに訪問する読者は「副業 おすすめ」のようにキーワードを使って情報を探します。

キーワード選定は読者の行動を深く考えるために重要です。

  • そのキーワードがどれくらい検索されているか
  • そのキーワードでどんな悩みを解決したいのか
  • そのキーワードで探している読者は何が知りたいのか

キーワード選定ができずに記事を書くのは「自分が書きたい記事を書いているだけ」という価値のない行為です。

具体的なキーワード選定の手順を身につけ、読者に役立つサイト運営をしていきましょう。

②SEOライティング

SEOライティング=検索エンジンが認識しやすい記事執筆

せっかく「いい記事」を書いたのなら「Googleの検索ロボット」にしっかり認識もらうべきです。

検索エンジンはロボットなので、プログラムを読み込んで記事を評価します。

  • タイトル|h1タグ
  • 見出し|h2タグ
  • 小見出し|h3タグ
  • 箇条書き|li・ul・olタグ
  • 表|tableタグ
  • 画像|imgタグ
  • リンク|aタグ

記事を構成する要素を適切なhtmlタグでマークアップしなければ、どんなに有益情報もGoogleのロボットが認識できないために的sつな評価が得られなくなってしまいます。

SEO対策となるライティング技術を身につけましょう。

③コンテンツ企画(サイト設計&記事構成)

コンテンツ企画=どんなコンテンツを作るか

素晴らしい記事を1記事書いただけではサイトの評価は上がりません。

  • わかりやすいサイト構造
  • 関連コンテンツの豊富さ
  • ページコンテンツの充実度

どんなに良い記事が書けても、他のコンテンツの関連性が弱かったり、Google検索エンジンのロボットが見つけづらいサイト構造では適切な評価が受けられません。

コンテンツ企画は大きく2つの視点で考えるとわかりやすいです。

  • サイト設計=サイト全体の話
  • 記事構成=ページ単位の話

この2つの歯車が噛み合うことで始めて強力なコンテンツを生み出すことができます。

2020年6月11日

© 2023 ブログアフィリエイトで稼ぐロードマップ