AFFINGER5は初心者にも扱える?
AFFINGER5を使えば私も稼げるかな?

今回はこの悩みに答えていきます。
結論からお伝えすると、ブログやアフィリエイト初心者でも安心して使えるのがAFFINGER5です。
本気で成果を上げたいならAFFINGER5で始めましょう。
この記事の信頼性
My Profile
最高月間400万PV
累計1億5000万PV以上
副業月収100万円以上達成!!
この記事であなたが知ることができるのは私がこれまでに培ってきたブログのアクセスや収益を伸ばす方法です。
このサイトでもAFFINGER5を使っている私もこれまで10個の有料WordPressテーマを使ってきましたが、最終的にアフィンガーに落ち着きました。
この記事では私が実際にAFFINGER5を使ってみてわかったメリットやデメリット、おすすめなポイントを正直にまとめています。
この記事の内容
- AFFINGER5が初心者におすすめな理由
- AFFINGER5のおすすめできるポイント
- AFFINGER5がSEO対策に強い理由
- AFFINGER5のメリット&良い評判
- AFFINGER5のデメリット&悪い評判
- AFFINGER5をおすすめできる人
WordPressテーマ | AFFINGER5 |
価格 | 14800円(税込) |
SEO対策 | |
デザイン性 | |
カスタマイズ性能 | |
総合評価 |
AFFINGER5が初心者におすすめな理由
初心者でも稼げる仕組み
- 最高レベルのSEO対策が実装済み
- 豊富なデザインテンプレートから好きなデザインにできる
- サイトのカスタマイズが管理画面でワンクリックで出来る
- マニュアルサイトがめっちゃ詳しい
- 記事作成のエディタが使いやすい
最高レベルのSEO対策が実装済み
AFFINGER5は2023年2月時点において国内最強テーマといっても過言ではありません。
AFFINGER5を使ったサイトの上位表示実績は群を抜いて多いです。
しかし、注意して欲しいのは、2023年2月現在においてはWordPressのテーマ自体の内部施策はどのテーマも優秀であり、比較対象としては弱いです。
現在のSEOにおいてもっとも重要視されるのは下記の3つ。
- サイトスピード
- コンテンツの質
- 運営者の権威性
つまり、現在の最強のWordPressテーマの条件は「高速化しやすく、良質なコンテンツを作りやすい機能が整っている」ことです。
その点においてAFFINGER5は最強です。
豊富なデザインテンプレートから好きなデザインにできる
AFFINGER5には「デザイン済みのデータ」の無料配布とAFFINGER5ユーザーがデザインデータをシェアしてくれる限定サイト「WING Closet」があります。
デザインのセンスがない人でも、すでに稼いでいる先輩ブロガーやアフィリエイターのサイトデザインデータをまるっとパクれる仕組みがあるのです。
サイトデザインに悩んでしまう人や、カスタマイズが苦手な人も、配布されるデータをワンクリックでインストールするだけで有名ブロガー同様の綺麗なデザインに仕上げることができます。
私もデザインに時間をかけない派の人間なので、このサイトは配布済みデータをそのまま使っています。
サイトのカスタマイズが管理画面でワンクリックで出来る
AFFINGER5のカスタマイズはコードが書けない人でも簡単に操作ができる管理画面があるので安心です。
ブログ初心者でも直感的に操作ができる管理画面があなたのデザインセンスをサイトに反映してくれます。
マニュアルサイトがめっちゃ詳しい
WordPressテーマのマニュアルは適当に作られている販売者が多いです。
しかしAFFINGER5は株式会社オンスピードという法人が運営していることもあり、マニュアルサイトやサポート体制が充実しています。
有名アフィリエイターが個人で開発したWordPressテーマにありがちな「フォーラム」はあまり問題の解決に役立たないことがほとんどです。
マニュアルサイトも常に更新がされており、情報量も豊富なので初期設定などに困る心配はありません。
記事作成のエディタが使いやすい
エディタの使いやすさはコンテンツ作りの速度を爆速化するのに重要です。
AFFINGER5のエディタは膨大なカスタマイズ機能を綺麗にまとめてくれているので、WordPressテーマに実装された機能を最大限引き出してコンテンツづくりができるようになっています。
- クラシックエディタ
- ビジュアルエディタ
- グーテンベルク
いずれにも対応しているAFFINGER5なら記事を作るストレスが最小限になります。
AFFINGER5は上級者も満足できる高性能
AFFINGER5は初心者だけでなく、むしろブログ・アフィリエイト中級者や上級者からの圧倒的な支持を得ているWordPressテーマです。
私もこれまでに1億5000万PV以上の集客に成功していますが、テーマの機能面に救われている部分は大きいです。
私の経験からブログやアフィリエイトの中級者や上級者でも満足できる5つの機能をピックアップしました。
プロも満足の高性能
- AMPの個別記事対応
- カノニカルタグの個別設定
- オリジナルショートコードの作成
- カテゴリーごとのサイトデザイン変更
- ABテストプラグイン
AMPの個別記事対応
AMP対応は現在のSEOの「サイトスピード重視」の傾向に大きく貢献します。
AMP対応はWordPressテーマによっては大きくデザイン崩れが起きたり、サイトの重大なトラブルを招いたりします。
AFFINGER5はAMP対応がワンクリックで記事の個別ごとの設定ができるようにあらかじめカスタマイズされています。
カノニカルタグの個別設定
カノニカルタグの個別設定はSEO対策をしていくうえで重要度が高いです。
記事の評価を上手にコントロールしていくことがSEO上位にいけばいくほど求められます。
その際によく使う「カノニカルタグの個別設定」がエディタ上で簡単に設定できるのがAFFINGER5です。
オリジナルショートコードの作成
AFFINGER5の特典についてくる「タグ管理マネージャー」でオリジナルショートコードを作成できます。
- 商品・サービスの紹介文
- 商品・サービスの比較表
- CTA(コールトゥアクション)
- 自己紹介・実績紹介のテンプレ
- アフィリエイトタグの使い回し
サイト運営では「よく使う文章」がありますよね。
記事が増えてくると、実績紹介や商品のキャンペーン情報などをいちいち記事ごとに修正するのは面倒です。
下手したら1日かかるような膨大な作業になることもあります。
そんなときにあらかじめ「よく使う文章」をショートコード化しておけば、ものの5分で修正作業が終了することも可能です。
ショートコードの本体を1箇所いじれば終わりですからね。
サイト運営を効率化するために欠かせないこの機能がAFFINGER5には備わっています。
カテゴリーごとのサイトデザイン変更
AFFINGER5はカテゴリーごとに全く新しいデザインのサイトにすることができます。
例えば、雑記ブログで、「旅行ブログ」として運営しているサイトで、「脱毛の経験談」の記事を書いたとします。
その場合、読者は「旅行ブログ」と「美容ブログ」が混同して不思議な感じになってしまいます。
旅行ブロガーから「脱毛」をおすすめされるより、「美容ブロガー」から脱毛をおすすめされるほうが説得力が違いますよね。
こんな時に、AFFINGER5ならカテゴリーごとのデザインを用意できるので、「旅行ブログ」と「美容ブログ」を同じサイトでまったく異なるデザインで運営できるのです。
この機能は雑記ブログのデメリットを補う強力な機能です。
ABテストプラグイン(EX版の特典)
私のこのサイトはAFFINGER5のEX版を使用しています。
「AFFINGER PACK3-WING版」を購入すると、ABテストプラグインがお得に購入できます。
ABテストプラグインは、文字通り「ABテスト」ができるようになるプラグインです。
AFFINGER5専用のタグ管理マネージャーで比較対象とするショートコードを複数作成し、ランダム配信を実施してパフォーマンスのテストができます。
- ボタンのマイクロコピーを入れるか入れないか
- ボタンの色は赤と青どちらがクリック率が高いか
- 広告への誘導文章の表現はどちらのCVが高いか
ABテストを実施していくことでPDCAを回しながらサイト改善をしていくことができます。
「なんとなくこっちが良さそう」という感覚的なサイト運営から「データを根拠にしたサイト改善」に進化できるプラグインです。
AFFINGER5通常版 | 14800円(税込) |
AFFINGER5EX単品 | 26800円(税込) |
タグ管理マネージャー単品 | 21800円(税込) |
ABテストプラグイン単品 | 4800円 |
AFFINGER PACK3-WING版 | 39800円(税込) ★AFFINGER5EX版+タグ管理マネージャー+ABテストプラグインのセット →個別購入より13600円安い! |
正直、AFFINGER5の通常版とAFFINGER5のEX版の違いはそこまでありません。
私はEX版を使っていますが、ほとんどの人はAFFINGER5の通常版で十分でしょう。
しかし、サイトが伸びてきたころにABテストプラグインを導入するのもアリです。
中級者向けのアップグレードができる環境があると考えておけばOKですね。
AFFINGER5の評判&評価をレビューします
AFFINGER5の評判や私が実際に使ってみてわかったメリットやデメリットにも触れておきます。
アフィンガーユーザーの評判と合わせて紹介しますね。
まずはデメリットから。
AFFINGER5のデメリット
私が実際にAFFINGER5を利用してみて感じたデメリットを紹介します。
デメリット
- マニュアルサイトが見づらい
- 有料の追加プラグインが多い
- 遅延読み込みプラグインが有料
- 機能が多すぎて使いきれない
- 公式サイトのデザインがイケてない
それぞれ詳しく説明します。
マニュアルサイトが見づらい
AFFINGER5のマニュアルサイトは親切で見やすいです。
しかし、どこに何があるかわかりずらいです。
初期設定のやり方は「とりあえず使えるようにする方法」というページに綺麗にまとまっているので不便はしないのですが、たまに疑問点が出たときにマニュアルサイトに行くと情報にたどりづらいと感じます。
これはどうにかして欲しい点です。
有料の追加プラグインが多い
AFFINGER5は通常テーマを買ってしまえば十分なパフォーマンスで使えます。
しかし、より使いやすくするための有料プラグインが豊富に用意されています。
ありがたいと言えばありがたいのですが、「無料でもいいのでは?」という商品も多いです。
リッチアニメーション | 3800円 いろんなアニメーションを簡単に追加できるようになる機能を実装。 |
写真ギャラリー | 5000円 フォトギャラリー機能を実装できる。 |
PVモニター | 12800円 WordPressの管理画面上でPV数を管理できる。 |
カスタム検索プラグイン | 3980円 サイトに詳細条件での検索機能を実装できる。 |
ライター管理プラグイン | 8500円 外注ライターの管理を効率化できる。 |
Lazy LordSEO | 5000円 SEOに考慮した遅延読み込みを実装できる。(通常の遅延読み込みは無料プラグインで対応できるが、SEO的にあまりよくない点があるが、それを払拭しているプラグイン。) |
外部URLのブログカード化 | 3800円 外部サイトのリンクもブログカードのようにカッコよく表示できる。 |
記事バックアップ安心くん | 3000円 記事のバックアップができる。 |
簡単文字置換「置換くん」 | 3000円 記事投稿画面で文字の置換を簡単にできる。 |
会話吹き出し | 2980円 会話風吹き出しを無限に作成できる。(デフォルトでも8個作成できるのでそれ以上作りたい人向け) |
ABテスト | 4800円 ABテストを実施できるようになる。 |
データ引き継ぎ | 2980円 設定をエクスポートしてデータ引き継ぎを簡単にできるようになる。 |
ステ子 | 3000円 エディタ上に自分がよく使うタグを登録できる。 |
すごい目次 | 5980円 目次を詳細にカスタマイズしたりクリック計測ができる。 |
いや、どれも便利なんですよ。
ありがたい追加カスタマイズなんです。
SEO的な観点でも使わない機能は最初からない方がサイトが軽くなるのでいいです。
無料のプラグインで代用できるものも多いですし、テーマとの相性を考えたときに、AFFINGER5専用プラグインだからこその安心感はあります。
まぁ実際私も上記のほとんどはサイト運営に不要なカスタマイズだったので、そういう意味では別売でいいのかなとも思いますが。。。
中には無料で良いのでは?と思うものもあります。
遅延読み込みプラグインが有料
Lazy LordSEOのプラグインが有料なのは正直今の時代には合ってないと感じます。
遅延読み込みは現在Googleも推奨しているサイトの高速化施策の一つです。
無料プラグインで対応できますが、SEO上の問題も抱えてしまいます。
それを払拭できるのがLazy LordSEOの有料プラグインです。
遅延読み込みやCSSファイルやJavaScriptの圧縮はテーマとプラグインの相性次第ではうまくいかないケースがあります。
AFFINGER5の公式プラグインで相性が合わない問題を解消できるのはありがたいです。
でも、無料でお願いしたいというのが正直な感想。
例えば、最近人気のWordPressテーマ「SWELL」では遅延読み込みはデフォルト機能です。
もはや遅延読み込みは必須機能ですので、有料配布はちょっとケチですよね。
機能が多すぎて使いきれない
AFFINGER5はデフォルトの状態ですらすでに超多機能です。
サイト運営に必要な機能のほぼすべてが揃っています。
ある意味デメリットというよりメリットですね。
AFFINGER5は約5年使い込んでもまだ使いきれていない機能もあるくらい充実しています。
公式サイトのデザインがイケてない
AFFINGER5はデザイン性に優れているWordPressテーマです。
なのに公式の販売サイトが古いままなんですよね。
もっとおしゃれにしてくれれば、利用者として紹介する私たちも紹介しやすいのですが。。。
AFFINGER5が「実力派重視」と思われてしまう理由は公式サイトがリニューアルされていないからでしょう。
テーマ本体はおしゃれでデザイン性に優れているのでご安心を。
AFFINGER5の悪い評判
AFFINGER5の悪い評判を実際に利用している人の口コミから集めてみました。
wpのテーマをaffinger5に変えてみたけど、機能が豊富で使い方調べるのに時間を費やしてしまいました。反省)
まずは一本でも良いブログを書く方に時間を使わないと!
— 中堅女性社員 WEBマーケに挑戦 (@cyukenj) June 17, 2020
https://twitter.com/woogen0314/status/1271721867393396736?s=20
正直、悪い評判はほとんど見当たりませんね。
- デザイン沼にハマって時間を使いすぎてしまう
- 更新日の非表示機能がない
これに加えて上記で私がデメリットで解説したポイントくらいかなと。
AFFINGER5のメリット
AFFINGER5のメリットをまとめてみます。
ココがおすすめ
- 稼ぐ機能がすべて揃っている
- オリジナルショートコード作成が可能
- カスタマイズに無限の可能性がある
- 国内最速クラスの高速化施策
- 稼げている人の多くがAFFINGER5
- 利用ユーザーが多いのでトラブル解決が楽
- LP作成も簡単にできる
- 上位表示実績がエグい
稼ぐ機能がすべて揃っている
AFFINGER5は歴戦のアフィリエイターのノウハウが詰まったWordPressテーマです。
ブログやアフィリエイトで稼ぐために必要な機能がすべて網羅されているという印象。
AFFINGER5を使っておけば「WordPressテーマのせいで稼げないんだ」という反省をする必要はありません。
それくらい安心してコンテンツづくりに専念できる安心感がアフィンガーにはあるのです。
オリジナルショートコード作成が可能
ショートコードはあらかじめ決めてあるデザインや装飾を簡単に呼び出せる便利なコードです。
ボタンやボックス装飾をする時によく使いますよね。
サイト運営をしていると「よく使う文章」がありますよね。
私のこの記事であれば、記事序盤の自己紹介や実績紹介などです。
商品の紹介文章などもいろんな記事に入れますよね。
このような「鉄板テンプレート」をショートコード化すると作業が爆速化します。
実際、この記事の自己紹介と実績紹介の部分はオリジナルのショートコードを作り、ワンクリックで挿入しています。
100記事にショートコードを使わずに、毎回文章を打ち込んでいたら、修正したい時にエグい作業量が発生します。
しかし、ショートコード化してあれば、ショートコード側の文章をいじるだけで、100記事すべての修正が完了します。
記事が増えればふえるほど、オリジナルショートコードでのテンプレ運用の効率化のありがたみが増していきます。
カスタマイズに無限の可能性がある
AFFINGER5は細かいところまで簡単にカスタマイズできる機能が揃っています。
私はこれまで10種類のWordPressテーマをつかい回してきましたが、アフィンガーほど細かくカスタムできるテーマはありませんでした。
htmlやCSSの知識がなくても直感的にデザインを表現できる機能に恵まれています。
国内最速クラスの高速化施策
AFFINGER5はとにかく爆速テーマです。
人気WordPressテーマのスピード比較
テーマ | PC速度 | スマホ速度 |
JIN | 30 | 31 |
DIVER | 63 | 30 |
THE THOR | 77 | 59 |
SWALLOW | 75 | 52 |
STORK19 | 91 | 69 |
SWELL | 93 | 75 |
AFFINGER5 | 96 | 91 |
国内の人気の主要WordPressテーマの中で最速です。
現在のSEOで欠かせない高速化施策を簡単にできるのがアフィンガーの強みですね。
稼げている人の多くがAFFINGER5
稼げているアフィリエイターやブロガーの多くはAFFINGER5を使っています。
NOJIさんやTsuzukiさんもアフィンガー勢です。
月収数十万〜数百万円クラスの収益を叩き出している多くの人がアフィンガーなので、「稼ぐ力」は文句なしに備わっていると言って良いでしょう。
利用ユーザーが多いのでトラブル解決が楽
WordPressテーマの利用者の多さはメリットとなります。
- 稼いでいる人のサイトを真似する
- カスタマイズのコードを教えてもらう
- トラブルの解消法が公開されている
ユーザーが多い分、情報も豊富なのでほとんどのトラブルがネットで調べれば解決できます。
LP作成も簡単にできる
AFFINGER5はレイアウト用のショートコードや装飾用のショートコードが事前に用意されているので、簡単にLPを作成できます。
商品やサービスの紹介をする専用ページをLP型で簡単につくれてしまうので、収益の最大化を簡単にできます。
リスティングの運用をしている人にとっては嬉しいですよね。
上位表示実績がエグい
SEO対策ができているのかどうかは結果として簡単に現れてきます。
2018年のA8のサイトコンテストで1位と3位に入賞しているのがAFFINGER5で作られたサイトです。
A8コンテストの総合トップ3のうち2つがAFFINGERを使用。
1位:猫ねこ部https://t.co/xbpQDA6SNE
3位:フォトブックずかんhttps://t.co/pFEQhmma3k
今回は各部門賞でもメッチャAFFINGERが入賞してるね。 pic.twitter.com/T3BxzFZO4o
— JIRO@名古屋 (@JIRO_biz) February 26, 2019
それだけではありません。
ブログ界隈で有名なマナブさんの「マナブログ」が上位を取っていたキーワードにおいてもAFFINGER5を使っている後発組のサイトが抜き返していたりします。
つまり、後発で始めたブログでもAFFINGER5なら上位表示を奪還できるポテンシャルがあるのです。
あとはあなたのコンテンツ力次第ですよ。
AFFINGER5の良い評判
AFFINGER5の良い評判をまとめてみます。
6月14日にAFFINGER5導入してからブログのアクセス急増してるんだけど、たまたまなのかこれ?いきなり増えてビビってる。1日100PVいかなかったのに200超えた。空きっ腹に白米突っ込んで血糖値ドカーンみたいな数値になってるんだけど。
どういう仕掛けなのか知らんけど、アフィンガーすごいな… pic.twitter.com/L6kOFgBTHz
— あふたけ@秋田のトレーニー (@after_k_) June 17, 2020
https://twitter.com/kokingblog/status/1273417840683413505?s=20
AFFINGER5を導入してからアクセスが増えたり、収益が増加した報告が後を経ちません。
私自身、WordPressテーマを変えただけで収益が伸びた経験があるので、あながち間違いではないかなと。
ただ、私の個人的な見解ですが、上記のような評判はAFFINGER5がすごいというよりは、テーマを変えたことにより「自信を持って良いコンテンツづくりができた」と考えています。
結果的にアクセスアップや収益増加がついてきたという感覚です。
稼げるかどうかは結局は自分の努力次第です。
私たちの努力を最高の形で引き出してくれるのがAFFINGER5だと考えています。
AFFINGER5をおすすめできる人とできない人
おすすめできる人
- ブログ・アフィリエイトの初心者
- ブログ・アフィリエイトの中級者〜上級者
- ブログやアフィリエイトで成果を出したい
- 他のWordPressテーマで成果が出ていない人
- 記事執筆や記事管理を効率的に運用したい
- デザインやカスタマイズにもトコトンこだわりたい
- htmlやCSSの知識がないけどデザインにこだわりたい
- 国内最高峰のSEO対策がされているテーマを使って安心したい
上記にひとつでも当てはまったらAFFINGER5があなたの最適テーマです。
おすすめできない人
- ブログやアフィリエイトで稼ぐ気はない人
- 機能よりも見た目の綺麗さを優先したい人
- 完全にデザイン特化のテーマを使いたい人
特に完全にデザイン重視な人はAFFINGER5よりSWELLやTHE-THORの方がいいかもしれません。
デザインはSEO的には関係ない要素なので、デザインでテーマを決めるとあとで後悔しますが(昔の私もそうでした)、個人的にはSWELLのデザインは好きです。
こんな感じの立ち位置ですかね。
最後に決めるのはあなたの自由ですよ。
WordPressテーマ「AFFINGER5」の総合評価
AFFINGER5の総合評価です。
WordPressテーマ | AFFINGER5 |
価格 | 14800円(税込) |
SEO対策 | |
デザイン性 | |
カスタマイズ性能 | |
総合評価 |
ブログやアフィリエイトで稼げるようになりたい人はAFFINGER5を選びましょう。